【女性必見】ツヤツヤの髪とお肌はエストロゲン次第

エストロゲン

女性ホルモンには、“美人ホルモン”と言われる「エストロゲン」と、美にはあまり貢献してくれない「プロゲステロン」があります。共に妊娠の成立から出産までをサポートする不可欠なものなのですが、日常生活で「艶やかな髪」や「潤いのあるお肌」を保ちたいのであれば「エストロゲン」の分泌がカギになってきます。

女性は年齢を重ねると髪のボリューム低下がお悩みになることが多いですが、実はこれも「エストロゲン」の分泌量と関わりがあります。抜け毛の量を減らしたり、髪にハリやコシをもたらしてくれるエストロゲンの作用についてご紹介します。


月経の基本事項を整理しておこう

月経周期

女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量は、月経周期に沿うような形で日々変化しています。お肌の調子が良く髪も艶やかに感じられる時期もあれば、ニキビや吹き出物が増えてイライラしてしまう時期もあると思います。これらは、生理周期によるホルモンバランスの変化がもたらしているものです。


【月経期】両方の女性ホルモンが低下し、精神的に不安定に…

月経中は一般的に血液の循環が悪くなり、貧血気味になりやすいと言われています。これは月経によって子宮付近に血液が集まり、脳への血流が低下しやすくなることと関係があります。月経は妊娠が成立しなかったことを意味しますので、この時期はエストロゲンやプロゲステロンといった両方の女性ホルモンの分泌量が低下した状態となり、精神的にはやや不安定な時期と言われています。


【卵胞期】エストロゲンが妊娠の成立を目指すとともに、女性を美しくする!

月経が終わると何だか心も体も軽やかになりますが、実は卵巣内では卵子の元になる原始細胞が成熟し始める時期に当たります。成熟した卵胞からは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が分泌され、子宮内膜が徐々に厚くなっていきます(この時期を「卵胞期」と言います)。

エストロゲンの本来の目的は「妊娠を成立させること」ですので、体内で着床しやすいような受け入れ態勢が整っていくわけです。と同時に、エストロゲンの影響によって女性は外見的にも美しくなります。髪や肌の調子が良くなって化粧ノリもアップし、自律神経が安定して心も穏やかになります。「男性を惹きつけるため…」と言うと語弊があるかもしれませんが、エストロゲンは着床しやすいように子宮内膜を整えると共に女性に美という魅力を与えてくれるホルモンになります。


【排卵期】卵胞が「黄体」という組織に変化

卵胞期でエストロゲンの分泌量がピークに達すると「排卵」が起こります。一般的な排卵日は、生理が始まった日を1日目として14日目くらい(約2週間後)だと言われています。排卵された卵胞は「黄体」という組織に変化し、黄体からは「エストロゲン」と「プロゲステロン」が分泌されます。


【黄体期】排卵後はエストロゲンが減ってプロゲステロンが増加…

黄体からは両方の女性ホルモンが分泌されますが、分泌量としては「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の方が増えて「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の方が低下していきます。プロゲステロンの目的は「受精卵の着床」と「妊娠の継続」ですが、女性自身にはエストロゲンのような恩恵は感じにくいものとなっています。

プロゲステロンが増える「黄体期」は基礎体温が「高温期」に当たるため身体が熱っぽくなり、頭痛や腹痛なども起こりやすく精神的にもイライラしがちになります。ニキビや吹き出物、むくみなども生じやすくなるため、エストロゲンの美人ホルモンとの対比でプロゲステロンは“ブスホルモン”と呼ばれてしまうこともあります。

受精卵がやってきて着床することがなければ「今回はダメだった…」ということで、プロゲステロンとエストロゲンの分泌量は一気に下がり、着床のために用意された子宮内膜は剥がれて月経に至ります。

月経周期で押さえておきたいこと

  • 生理の終わる時期は次の卵胞が成熟し始める時期に当たり、徐々にエストロゲンが増え始める
  • エストロゲン(卵胞ホルモン)は、女性のお肌や髪を美しくしてくれる美人ホルモンである
  • エストロゲンの分泌がピークになる頃に「排卵」が起こる(一般的には生理から約14日後)
  • 排卵が起こると卵胞は「黄体」に変わり、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増えてくる
  • プロゲステロンの分泌量が増えると、お肌、髪、体調など…全体的に不調になりやすい
  • 妊娠の不成立によってプロゲステロンやエストロゲンの分泌量は急降下し、やがて月経が訪れる

「美人ホルモンはエストロゲンで月経が終わった後に増えてくるもの」、「ブスホルモンはプロゲステロンで生理前に増えてくるもの」という単純な区分けでも問題ございませんが、全体的な流れを知っておくと「なぜ今調子が良いのか?」を正しく理解できるようになると思います。


「女性ホルモン」は年齢を重ねると減少していく…

女性ホルモン

女性ホルモンが多く分泌される時期は、年齢的に10代後半から30代の中頃くらいと言われています。この時期を過ぎると徐々に女性ホルモンの分泌量は減少していき、40を過ぎると急激に減って体調が変化しやすくなると言われています。

一生のうちで分泌される女性ホルモンの総量は、実はティースプーン1杯分くらいしかないと言われており、50歳を過ぎたあたりで閉経を迎えると女性ホルモンがほとんど分泌されなくなっていきます。閉経前後を指す言葉として「更年期」と呼ばれるものもございますが、これは時期として閉経を挟む前後5年くらい(合計約10年)を指している言葉になります。

前項で美人ホルモンと言われる「エストロゲン(卵胞ホルモン)」についてご紹介しましたが、頭髪に関しては女性ホルモン(とりわけエストロゲン)が減少すると、女性の場合には髪のボリューム低下が目立つようになってくるのが一般的です。


ハリのある髪を保ちたいなら、ホルモンバランスを整えましょう♪

女性はエストロゲンとプロゲステロンのホルモンバランスによって女性らしさが維持されていますので、髪のボリューム低下や抜け毛を抑制するためには両女性ホルモンを適切に維持しておくことが重要です。お肌や髪にとって良いのは「エストロゲン(卵胞ホルモン)」に他なりませんが、一方だけを増やそうとしてもうまくいくものではありませんので、全体的に生活リズムを整えることが大切になります。

逆に言うと、若くても睡眠時間が不規則だったり、極端なダイエットで栄養補給が偏っていると、抜け毛が増えたり分け目部分で地肌が透けて見えてしまうということも起こります。過度なストレスも髪には良くない影響を与えますので、ストレスを解消できるような趣味を持っておくことも大切だと言えるでしょう。


大豆イソフラボンで加齢の影響を抑制しよう!

40代や50代になってくると女性ホルモンが急激に減少しますので、やはりこの影響は回避しにくくなってきます。頭髪についてはボリューム低下、分け目部分が透けて見える…、全体的に髪1本1本が細くなってくる…などのお悩みが増えてくるのではないでしょうか。

女性の加齢による薄毛影響については、完全回避は難しいものの「大豆イソフラボン」で一定程度抑制することが可能です。大豆イソフラボンには前項で説明した「エストロゲン(卵胞ホルモン)」に似た働きがあり、髪やお肌を艶やかに保つことに貢献します。食生活の方で大豆系の食品をうまく取り入れて、加齢に因る女性ホルモン減少の影響を少しでも回避できるように対策しましょう。


女性の薄毛お悩みは専門家にご相談を

60代女性

女性の薄毛お悩みについては、従来までは「びまん性脱毛症」と言われていたものが有名です。トップでボリューム低下が目立ち、髪が全体的に細くハリがなくなってしまうような症状です。分け目箇所で地肌が透けてしまうといった特徴もあります。

現在では、「女性男性型脱毛症(FAGA)」と言われることが多くなっていますが、生活習慣の改善や治療薬の服用でうまく症状を緩和させられるケースもあります。当院には経験豊富な専門家が多数在籍していますので、ぜひお気軽にご相談ください。「無料カウンセリング」にてお待ちしております。

  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【女性必見】ツヤツヤの髪とお肌はエストロゲン次第